top of page
.png)
LINE予約はこちらから


【視野を広げる】
オステオパシーを学び、考え方や視野がとても広がった。 その一例を紹介する。専門的な内容になる。 腰方形筋。肋骨の一番下と骨盤の骨を繋いでいる腰の筋肉。 しばしば臨床で問題を起こすケースが多い箇所である。 腰方形筋が緊張すると一般的に腰痛や腰の重だるさとして表れる。...
2024年11月14日


【電磁波】
私はこの電磁波について非常に体に悪影響を与えていると考えている。 電気の普及により私たちの生活はとても便利になった。 電気の使用量はこの約50年間で10倍となった。 私たちの家には様々な電化製品がある。 薬にも良い効果と副作用があるように、電気にも便利さと引き換えに副作用が...
2024年10月29日


【JTOC4年次 慢性疾患に対する対処法】
10月12日(土)~14日(月)までJTOC4年次の「慢性疾患に対する対処法」の授業を受けてきた。 講師はアメリカからMichael Kuchera (マイケル・クチェラ) D.O. クチェラ先生はマリアン大学カレッジ・オブ・オステオパシックメディスンOMM学部教授でありア...
2024年10月26日


【守備範囲】
病院勤務のときに後輩の女性の理学療法士が腰痛で仕事を3日間休んだ日があった。 かなり痛みが強い様子で休む前日も辛そうにしていたらしい。 3日間欠勤し、いざ出勤してきた日、まだ痛みが残っているのか歩き方がややぎこちない様子。 その時にリハビリ室でこんな会話がされていた。...
2024年10月23日


【ほんとに筋力低下?】
理学療法士として病院勤務している頃、患者さんの問題点について考える時、よく耳にした。 「~~に痛みがある」 → 「これは~~筋の筋力低下が原因だ」 「~~の動作ができない」 → 「それは~~の筋力が弱いからだ」 「筋力低下」という言葉。 ほんとによく聞いた。...
2024年10月8日


【手の感覚】
人間の手の感覚は素晴らしい。 人の手で人の体に触れると様々な情報が伝わる。 温かい・冷たい 硬い・柔らかい 乾燥している・湿っている やせ細っている・むくんでいる 筋肉が発達している・筋肉が萎縮している これらの情報は特に訓練していなくても誰でもわかると思う。...
2024年10月5日


【年齢のせい?】
患者さんが痛みや不調を訴えた時によく臨床で聞かれる言葉。 「もう歳ですからね」 「加齢によるものですね」 ほんとによく聞く。 医者が患者に言うケースも少なくない。 私はこれは絶対に患者に言ってはいけないNGワードであると思っている。...
2024年10月3日


【選んだのか・選ばれたのか】
オステオパシーを学べることを誇りに思う。 おそらくこれが自分の治療家人生の軸になる。 オステオパシーは誰でも学べるものではない。 学び始めることも、学び続けることも容易ではない。 というのもオステオパシーというものに出会わない人の方が圧倒的に多い。...
2024年10月1日


【腰って・・・?】
わたしたちが何気なく使っている体の名称。 肩 ・ 首 ・ 腰 ・ 膝 ・ 足 ・・・など 患者さんや医療従事者の中でも体の部位を表すときによく使われる。 理学療法士の間でもよく使われる。 でもオステオパシーを学んで気づかされた。...
2024年9月28日


【JTOC説明会へ】
JOPAではジャパン・トラディショナル・オステオパシー・カレッジ(JTOC)という学校も同時に運営されている。 2016年、1期生・2期生に続き、3期生を募集するということを知った。 月に3~5日間の授業で全日程6年間。...
2024年9月27日


【層触診】
層触診。 JOPAのオステオパシー基礎訓練コースで初めて聞いた言葉である。 これがオステオパシーを実践する中で一番基礎になる部分である。 理学療法士の間では聞いたことがない言葉であった。 「層触診」とは、人の身体を一番表層から順番に深層に向けて触診し、その質感の違いなどを感...
2024年9月26日


【解剖学の重要性】
オステオパシーを知る前は、理学療法士としての現場で、「内臓とか脳とか深い組織の解剖学なんて知ってても触れないんだからあまり覚えても意味がない」、と思っていた時期がある。 オステオパシーを知り、とんでもない間違いであったと気づく。 人は知らないものは感知も認知もできない。...
2024年9月25日


【基礎訓練コース1日目】
思い出の基礎訓練コースの初日、緊張しながら神戸のりりぱっとハウスのJOPAセミナールームに行った。 今後ここに何回足を運ぶことになるか。 JTOCの授業もここで行われるため、もう何回通ったかわからない。 基礎訓練コース1日目。講師はJOPA認定講師であり、からだ治療院 オス...
2024年9月23日


【JOPA主催基礎訓練セミナー】
オステオパシーの世界に本格的に飛び込むと決めた思い出のセミナー。 オステオパシーの基礎訓練コース。 オステオパシーは1回や2回のセミナーを受けただけで習得できるようなものではない。 10年やってようやくという話を聞いたこともある。...
2024年9月23日


【あぁ情けない・・・でも運命か」
初めてのオステオパシーセミナーを受けてから、JOPA主催のセミナーを調べてみた。 色々なセミナーが九州から北海道まで日本全国で開催されている。 セミナーのほとんどが2日間。 えーっと、受講費が8万、・・・ん?8万!? セミナー2日間で8万もするの!?...
2024年9月23日


【続・続・初めてのオステオパシーセミナー】
なんなんだこの世界は!? 自分のまったくわからない次元で下村会長と会話している人たちがいる。 一応会話中の「内旋・外旋」という言葉は知っている言葉ではある。 でも理学療法士の中で使われる言葉とは何か違う使い方のようにも聞こえる。 セミナーの最後に下村会長が言った。...
2024年9月23日


【続・初めてのオステオパシーセミナー】
なんだこの世界は!? 動脈管索ってなに? アシスタントの先生も当然のような顔をして話されている。 まったくわからないデモンストレーションを見た後、いよいよスライドを使ったオステオパシーについての講義が始まった。 オステオパシーの創始者のアンドリュー・テイラー・スティル先生の...
2024年9月23日


【初めてのオステオパシーセミナー】
今から約9年前、オステオパシーという言葉の持つ不思議な力に引き寄せられ、初めてJOPA主催のオステオパシーセミナー「オステオパシーの世界へ」を受講した。 祖母にもらったお小遣い1万円でセミナーに申し込み、1人で大阪会場に行った。...
2024年9月23日


【オステオパシーの世界へ】
私はオステオパシーを勉強して約7年が経ちます。 今は日本オステオパシープロフェッショナル協会(JOPA)の日本トラディショナルオステオパシーカレッジ(JTOC)に在籍しています。 初めてこの「オステオパシー」という言葉に興味を引かれたのが、大学の先輩のFacebookでした...
2024年9月23日
bottom of page